さまざまな活動の充実

投稿日: カテゴリー: 園長より

 ここのところの朝晩の冷え込みから、先日は園庭にも霜が降り、水たまりには氷が張り、冬の訪れの足音がすぐそこまで…。子どもたちは朝、園庭に出ると 早速その変化に気付き、「あっ 雪みたいだ」と霜の上を歩くとサクサク鳴る足元の感触の不思議さを感じたり、水たまりの氷を集めて「冷た~い」と いろいろな形のコレクション。季節の変化をあそびに変え、冬に向かっていく過程を体感しながら楽しんでおりました。

 2学期に入り コロナ感染が落ち着いている状況を見計らい、今年は 年長さんが育てたじゃがいもを焼きいもにして食べたことに始まり、各クラスで育てた畑の野菜を生かして、それぞれ さつまいももち・ミネストローネ・コーンチヂミにクッキングをし、秋の実りを 感染対策をしながらも自分たちで調理して頂くことを久しぶりに実現出来ました。その日はきっと 帰宅後の報告にも花が咲いたことでしょう。

 また、10月上旬は クラスごとに園バス2台で分乗し、五天山公園に園外保育へ。こちらも見晴らしの良いところまで山登りをして 景色を眺めたり、遊具で思い切りあそんだりを満喫していました。

 こうして味覚で、全身で、しみじみ感じている実り豊かな秋、神さまのお恵みと見守りに感謝ですね。

 いよいよ明日迎える お店屋さんごっこ、各クラスで話し合い、縦の関係で協力し助け合い、さまざま工夫を凝らしながら 各クラスカラー溢れるお店屋さんが完成間近です。

 子どもたちも期待でワクワクの一日、売り手と買い手 それぞれを担う中、売り込み上手、買い物ペアでの気遣い…、この活動を通して、クラスの友だちとの関係性や仲間意識が深まり、さまざま小さなドラマがあることでしょう。明日の様子、可能な方は朝の観覧で その過程を少し垣間見、帰宅後は 買い物した品々を眼にしながら ご家族で止まらない会話を楽しんでみて下さいね。                                     園長  肥田 光代

実りの秋へ

投稿日: カテゴリー: 園長より

 日中は 陽が射していると暑くなることもありますが、朝晩は上着が必要になり、この度の台風通過後は 特に季節の移り変わりを感じるようになりましたね。そうした体感とともに、向いの上町公園の木々も赤や黄色に色づき始め、これから徐々に秋の彩りが進んでいくことでしょうね。

 先日は 3日間掛けて、縦割りクラスごとに、円山動物園遠足に出掛け、初秋の自然を感じながら、それぞれ動物園見学を満喫してきました。今年度は 昼食とおやつも動物園で取り、ゆったりと回ることが出来ました。

 各動物の表情や動きの変化に喜びや驚きの声を上げたり、生態に興味津々だったり、歓声の数々や目を凝らした分、発見あり 学びあり、とても楽しい時間を過ごせたようです。

 その後の日程では 園から少し歩く曙公園へ、全園児で ペアのお友だちと手を繋いで出掛け、秋の発見をしたり、公園の遊具であそんだりと 充実の ひと時を過ごしました。

 今後も 秋へ向かう過ごしやすい時期、日程と天候のチャンスを見繕いながら、季節の変化を感じ、あそびを深める園外保育なども計画していけたらと思います。

 季節変わりに伴い 1日の中でも寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすい時期に差し掛かります。園でも その時の気候に合わせ、汗の始末や上着の調節など、子どもたちに促しながら 過ごして参ります。

 ご家庭でも 登園時の上着の調節など ご配慮頂き、体調管理に気を付け 過ごしましょうね。

                                   園長  肥田 光代

2学期スタート

投稿日: カテゴリー: 園長より

 夏休み明け、2学期が始まり、園に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今年の夏休みは キャンプへ行った、花火をした…と この季節ならではの思い出とともに、遠くのおじいちゃん・おばあちゃんに会いに行ったという声も聞き、感染対策に気遣いながらも 離れた会いたい親類と久々に会えたというご家庭もあったかと思います。

 楽しかった、うれしかった という実感がその様子を声弾ませて話すそれぞれの生き生きとした表情に表れており、長期の休みならではの貴重な体験も 子どもたち個々の心の育ちに繋がったことでしょう。

 今年は 運動会を1学期に終え、集団活動から得る育ちの大きな1ステップ目を経験し、2学期は そのゆとりを季節ならではのあそびや園外保育などにも向け、充実させていきたく思います。

 そして、お店屋さんごっこやクリスマス発表会などの大きな行事とともに 日々の生活も大事にしながら、縦の関係性、横の繋がり、個々の可能性を さまざまな経験を重ねつつ 豊かにしていく一人ひとりの歩みを見守っていきたく考えております。

 コロナの状況は 感染拡大の高止まりが続き、引き続き、対策を講じながら 教育を進めて参ります。始業日お知らせのように 感染状況に合わせ、行事の内容により、時期を改めたり、環境や人的配慮がなされている場合は しっかり対策しながら実施したりと、2学期も最善を見極めながらの運営となるかと思います。

 今学期も情勢如何により、やむを得ぬ行事の変更や対策の徹底等、ご理解を願う場面があるかと思いますが、子どもたちのため、日頃のお力添えの感謝とともに引き続きのご協力 どうぞよろしくお願い致します。

園長  肥田 光代

1学期を終えて…

投稿日: カテゴリー: 園長より

 7月に入り、どことなく不順な天候ながらも、保育時間中は比較的 陽射しがあり、暑さにも誘われ、先日は砂場で水を使って泥あそび。その前は水あそびと、この季節ならではの水の混じった泥独特の触感を満喫したり、水の気持ち良さを思い切り楽しんだり、子どもたちはいま 育ちの基盤となる原体験を着々と積み重ねております。

 全体会・横割りクラス懇談会では 実際の子どもの姿とその背景にある日々の取り組み・心の移ろいを共有し、そこで得た自信を今後の園生活での活動・行事に生かし、さらに個々の伸びしろをどのように伸ばしていくのか、ともに見守って参りましょうね。また、横割りクラスでも これまでの育ちの過程を振り返り、成長の喜びを分かち合えましたこと、大変うれしく思っております。

 1学期も終業日となりました。年少・年中さんは明日から、年長さんは準備過程からワクワクのお楽しみ保育を経て、忘れられない経験とともに またひとつ自信をつけ、夏休みに入ります。

 今学期も保護者の皆さまの温かいご理解とご協力に支えられ、無事 終えられますこと、心より感謝申し上げます。にわかに感染者が増えてきているここのところ、対策にも留意しながら ご家族で よい時間を過ごされ、2学期、日焼けをしてたくましくなった笑顔の子どもたちに再会できる日を心待ちにしております。

園長  肥田 光代

運動会を通して育まれる内なる力

投稿日: カテゴリー: 園長より

 ここのところ大気の不安定な状態が続き、運動会も空のご機嫌を伺いながら、延期日程での開催となりましたが、神さまの見守りの下、1・2部とも降雨なく、最後まで無事に終えることができました。

 子どもたちは ご家族の皆さまの温かな応援を力に、練習の成果を存分に発揮し、各競技の中で 個々のその子らしく輝きを放ち躍動する姿を ともに成長の喜びとして共感できましたこと、大変うれしく思っております。また、本番を迎えるまでの体調管理や励まし、当日も感染対策等 観覧に際するご配慮、たくさんのお力添えに心より感謝申し上げます。

 それぞれの年齢らしい育ちを各競技で発揮・表現し、春の入園・進級から積み重ねの集団活動を通して、自分のできることより もう少し頑張ってみること、一人ひとりの表現が全員合わせられると大きな力となる一体感、年齢が上がると友だちとの協力でチームの勝利を目指す競争心、を眼に見えるものとして体現することができたかと思います。

 この運動会を通しての経験は、今後、あそびの発展、友だちとの関わりの広がり、集団活動の充実への礎となるべく、それぞれの内なる力を伸ばしてくれたことでしょう。その内なる力が今後さらに 個々にどう発揮されていくのか期待しつつ 見守って参りたく思います。

 ご家庭でも 見たこと、感じたことを言葉にし、見に来られなかったご家族にも伝える等、運動会の余韻をしばし楽しんで下さいね。

                                      園長  肥田 光代