お店屋さんごっこの経験を通して

投稿日: カテゴリー: 園長より

 10月上旬には、今年を象徴するような、秋になっても夏日を記録していましたが、下旬となっていまの季節らしく雪虫が飛び、寒さを感じる日が多くなり、いよいよ目に見えての雪、子どもたちも朝、手袋をしてくる姿が見られ、冬支度が本格的に始まりますね。

 また、今年は特に熊出没情報が多く発出され、山や林が身近に多い南区、その情報に園でもアンテナを張りながら過ごしております。山近くの公園へ行くことは控え、ここのところの寒暖差で紅葉が進み、自然とふれ合え 遊具もある上町公園を中心に出掛け、乳児も幼児も季節の変化を体感しながら、あそびを楽しんでいます。

 本番当日朝、皆さんにも準備が整った様子をご覧頂いたお店屋さんごっこ、乳児も各年齢の出来る作業に携わりながら、幼児は各クラスで話し合い、縦の関係で協力し助け合い、さまざま工夫を凝らし、各クラスカラー溢れるお店屋さんとなりましたね。

 子どもたちもワクワクの一日、売り手と買い手 それぞれを担う中、売り込み上手、買い物ペアでの気遣い…、この活動を通して、クラスの友だちとの関係性や仲間意識が深まり、当日の小さなドラマ、買い物した品々や会話から様子を垣間見られたことかと思います。廃材集めのご協力、ありがとうございました。                                           

                                    園長  肥田 光代

秋への移ろいとともに

投稿日: カテゴリー: 園長より

 今年は暑さが続き、9月上旬でも水あそびや泥あそびが普通に出来た気候でしたが、中旬を過ぎると徐々に朝晩が涼しくなり、日中は 陽射しがあると暑さよりは心地よさに変化してきて、一日を通して過ごしやすくなって参りましたね。そうした体感とともに、向いの上町公園の木々もじわじわと色づき始め、これから秋の彩りが進んでいくことでしょうね。

 乳児さんは 園周辺のお散歩でも気持ちよく過ごし、遊具や砂場 あそべる場が広がり、身体いっぱい動かし 個々の楽しいが増えることとともに出来るようになってきたことも増えてきています。

 幼児さんは 縦割りクラスごとに、円山動物園遠足に出掛け、初秋の自然を感じながら、それぞれ動物園見学を満喫してきました。各動物の表情や動きの変化に喜びや驚きの声を上げたり、生態に興味津々だったり、歓声の数々や目を凝らした分、発見あり 学びあり、とても楽しい時間を過ごせたようです。

 今後も 秋へ向う穏やかな時期、日程と天候のチャンスを見繕いながら、季節の変化を感じ、あそびを深める園外保育なども計画していけたらと思います。

 季節変わりに伴い 一日の中でも寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすい時期に差し掛かります。園でも その時々の気候に合わせ、水分補給や上着の調節など、子どもたちに促しながら 過ごして参ります。

 ご家庭でも 登園時の服装の調節など ご配慮頂き、体調管理に気を付け 過ごしましょうね。

                                     園長  肥田 光代

2学期スタート

投稿日: カテゴリー: 園長より

 この7月から8月に掛けて、猛暑や時に線状降水帯発生による豪雨、さまざまな気象の変化を感じる現象が全国的に、また道内でも各地で起こり、お盆を過ぎてから今後も予測される残暑。園での預かり、2・3号保育中、7月末の熱中症警戒アラートが発令されていた折は特に、気温が上がる時間帯の外の活動を控えるなどし、引き続き、気候に合わせた暑さ対策をしながら過ごして参りたく思います。

 乳児さんも幼児さんも、それぞれ水あそびや園庭あそびを思い切り楽しんでいる傍で、暑さは続いていても季節は暦の進みどおり、とんぼが飛び始めたり、上町公園の木々がうっすら色づき始めの兆しを見せたり、幾分、朝晩は過ごしやすさも感じられ、これから9月に向けて、自然現象は秋めいていくことでしょう。

 2学期は、お店屋さんごっこ、クリスマス発表会など、大きな行事も控えております。各行事での縦の繋がり、年齢ごとの育ち、あそびや友だちとの関わりの深まり、子どもたちの更なる成長を楽しみに、ともに支え 見守って参りましょう。

                                    園長  肥田 光代

年齢による成長の変化

投稿日: カテゴリー: 園長より

 7月に入り、気温の上がるときは30度前後の日もしばしば、もはや北海道も本州並みの気候ですね。園でも外あそびと冷房の効いた室内での活動、意識的に水分補給や汗の始末等、熱中症対策に留意しながら過ごしております。保護者の皆さまもどうぞお気を付け下さいね。

 先週は全体・学年クラス懇談会へのご協力、ありがとうございました。午後は幼児さん、夕方は乳児さんと、子どもたちの年齢による成長の変化とクラスではお子さんそれぞれの様子を皆さんで分かち合い、有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 1学期も早いもので、終業日ですね。1号年少中さんは明日から、年長さんは準備過程からワクワクのお泊り会を経て、忘れられない経験とともに またひとつ自信をつけ、夏休みに入ります。

 今学期も保護者の皆さまの温かいご理解とご協力に支えられ、無事 終えられますこと、心より感謝申し上げます。平常保育の続く2・3号さんも時間の許す中で、ご家族でも夏ならではのあそびや経験等、よい時間を過ごされ、2学期、日焼けをしてたくましくなった笑顔の子どもたちに再会できる日を心待ちにしております。   

                                     園長  肥田 光代

運動会を終えて

投稿日: カテゴリー: 園長より

 先週の運動会、当日の天気予報、予てから傘のマークが付き外れず 心配しておりましたが、曇り空で 体感的にも暑過ぎず、程よい天候の中、神さまの見守りの下、無事に最後まで終えられましたこと、大変うれしく思っております。

 今年度は、乳児さんが参加して初めての運動会、乳児さんから年長さんまで、練習を重ねるにつれ、各年齢らしさを発揮しながら表現活動を楽しみ、それぞれの競技、自分の力いっぱいから少し難しいことに挑戦、一人ひとりの力の合わせ方の年齢による変化、全力を出し切り観客に伝え伝わるもの、を感じ取って頂けたかと思います。子どもたちもご家族の皆さんの応援を力に変え、喜びを感じながら春から成長した姿を魅せることが出来、この運動会での経験がまた、今後の個や集団の成長にどう繋がっていくのか、楽しみに見守って参りましょうね。

 ご家族皆さんが集い、ご兄弟の参加あり、親子でも一緒に競技、皆さん各々の思い出に残ったであろう一日。これまでの日々の体調管理や励まし、衣装のご協力、温かな応援等々、本当にありがとうございました。

                                     園長  肥田 光代