心の育ち

投稿日: カテゴリー: 園長より

 1月下旬頃から度々訪れている暴風雪や大雪、札幌でも交通網が滞ったり、日常生活の必要な営みがままならなかったり、これまで経験したことがない程の記録的なものでしたね。

 ご家庭では日々の除雪にご苦労される中、園の運営でも園バス運行上のご協力を頂いたり、天候や道路状況に注意を払いながらの送迎、皆さまそれぞれのお力添えにより、子どもたちの園生活は守られています。週末は気温が上がるようで、融雪による危険にも留意しつつ、来週には もう3月、ここのところかなり冬の足踏みを続けた分、暦に同じく春への歩みが進んでいくことを願いたいですね。

 年長さんは先日、いまのコロナ情勢を踏まえ、実際に出向くことは控えたのですが、真駒内公園小学校の校長先生とオンラインで結び、交流。小学校生活のイメージが湧く映像を観て、校長先生への質問コーナー。「小学校にはどんな部屋があるんですか?」「どんなお勉強をするの?」いろいろな質問にわかりやすく答えて下さり、就学への期待がより高まったひと時となったようです。

 また、年少中さんは もう少しで小学校へ巣立つ年長さんのお別れ会のために それぞれ劇や合奏のプレゼントをしようと内緒で心を込めて練習を重ねています。

 この時期に芽生える心のエールをやり取りする成長の過程での大事な気持ちの移ろいは、一人ひとりの感受性を豊かにしていくことでしょう。

 残り少なくなってきた今年度、子どもたちがのびのびと過ごし、たくさんの思い出を胸に刻み、羽ばたいていけるよう見守っていきたいと思います。

                                                                                        園長  肥田 光代

ステップアップへ向けて

投稿日: カテゴリー: 園長より

 年明け早々から札幌でも連日のような大雪、通常の社会生活に影響を及ぼす程の積雪量に近年の気候の変動を感じざるを得なく、まだまだ続く厳冬、極端な天候の荒れが起こらないことを祈るばかりですね。

 新しい年が皆さまにとりまして 佳き1年となりますよう、今年もどうぞよろしくお願い致します。

 園庭には これまでの積雪で例年にない大きな雪山ができ、3学期がスタートし、子どもたちはダイナミックにソリすべりやお尻すべり、色水で作ったカラフルな雪を使ってアイス屋さんごっこなど、思い思いのあそびに熱中しております。

 冬にしかできない雪を使ったあそびを思い切り楽しみ、また、身支度や後始末では 次のステージに繋がる身辺を整えることも身に付けていけたらと思います。

 ここ少しの間でオミクロン株が入ってきたコロナの感染状況が急拡大しております。この度も対応に伴うご協力、心よりありがとうございました。こちらも最大限の警戒を払いつつ、子どもたちの日常を極力守っていきたく思いますので、引き続き 緊張感を持って、ともに対策等をしながら乗り越えていきましょうね。

 進級・進学へと向かっていく年度の締めくくりとなる3学期、いまの年齢にふさわしい 考えて行動できる力を育み、喜びや自信・自覚を持ってステップアップしていけるよう支えながら、見守って参りたく思います。                                    

                                       園長  肥田 光代

クリスマスにあたり…

投稿日: カテゴリー: 園長より

 今年は少し前まで まとまった雪が降らず、根雪はまだ先…と思っていましたら、先週末わずか2~3日でドンと来ましたね。待ちに待った雪あそびができると子どもたちも大張り切りで、雪玉を作ったり、ソリに乗ったり、穴を掘ったり…、歓声を上げながら楽しんでおりました。

 クリスマス発表会では 今年度も感染対策にご協力頂きながらの観覧、本当にありがとうございました。各年齢、練習の成果を出し切った熱演で、子どもたちそれぞれの頑張りや思いが ひしひしと伝わる喜びのひと時を ともに過ごせましたこと、大変うれしく思っております。

 また その後のクリスマスのお祝いでは ご家庭でも子どもたちに寄り添い取り組んで下さったお祈りや親切、小さな犠牲を よいこのカードや献金としてお捧げし、皆さまでイエスさまのご降誕を祝うよき日を過ごせましたこと、こちらもありがとうございました。

 明日からの冬休みは クリスマスやお正月、楽しみなイベントがありますね。どうぞ ご家族でごゆっくりお過ごし下さい。今年も皆さまにたくさんのご理解やご協力を頂きながら 努めて安全に教育活動を進めていくことができ、心より感謝致しております。どうぞ 穏やかで よい年をお迎え下さいね。

                                      園長  肥田 光代

待降節を迎えて

投稿日: カテゴリー: 園長より

 今年は初雪の便りがゆっくりで、もう少し降らずに過ごせるかと思っておりましたが、ここのところの冷え込みは道内各地にしっかりと冬の訪れを告げ、いよいよ寒さと雪のシーズンの到来ですね。

 雪の便りの遅れで今季は戸外あそびが長く出来、戸外でも室内でもそれぞれのあそびが充実。

 戸外では 鬼ごっこやサッカーで身のこなしの俊敏さが増し、縄跳びや竹馬ではコツを掴み上達、友だちと相談しながら一緒にあそぶこともお互いの思いを汲み合う姿が…。室内では お店屋さんごっこでの製作活動の延長から、自らの発想で廃品製作や、これからは秋の園外保育で拾った まつぼっくりを利用し、クリスマスツリー作りなど。

 積み重ねで出来ることが増える喜び、思いを伝え合い あそびが広がる楽しさや、時に思いが行き違い そこで気付く相手の気持ち、工夫しながら自分の思いを形にするおもしろさ、さまざまな経験をしながら個々の育ちに繋げております。

 あそびではこのような充実が見られ、その後の集団活動では クリスマス発表会へ向け、年齢ごとにイエスさまのお誕生日に素敵なプレゼントを贈ろうとそれぞれの表現活動に意欲的に取り組んでいるところです。

 救い主イエス キリストのご降誕を待つ待降節の4週間、自分の身のまわりのことに心を働かせ、また世界にも目を向け、思いやる心、祈る心、平和を求める心、自分に出来ることをしながら過ごして参ります。

 ご家庭でも心を合わせ見守り下さればと思います。

                                     園長  肥田 光代

深まりゆく育ち

投稿日: カテゴリー: 園長より

 外の景色は 朝晩の冷え込みと日中の陽射しとの寒暖差で、見る見るうちに赤や黄色の色づきが濃くなり 落ち葉へ、秋は目に見えて、また 肌寒さと体感でも、季節の移ろいが着実に感じられる ここのところですね。

 この季節の変化を感じながら園では 昨年度はコロナの影響で実施できなかったバス遠足を、円山動物園へクラスごとに園バス2台で出掛け、さまざまな動物を観察し 関心を持ったり、上町公園や五輪公園で落ち葉や松ぼっくりを拾い あそびや製作に取り入れたり、園庭の梨を収穫し コンポートにしておやつに食べたり…。

 秋の深まりの中、神さまのお恵みを感じつつ、また いまの時期にふさわしい活動を充実させ、子どもたちは生き生きと過ごしております。

 9月末の運動会では横割りクラスで取り組み、各年齢らしい育ちが感じられ、その育みを現在 今週末のお店屋さんごっこに向けて縦割りクラスで生かしながら さらなる成長と団結へ向かうべく歩みを進めているところです。

 各クラスで話し合いを重ね品物作りやお店の雰囲気作りと、異年齢で協力し合いながら、お店が仕上がっていく過程にもワクワクしつつ、年長者 年少者それぞれの役割を担い、最後の準備に余念がありません。自分がクラスの大切な一員であるということも 個々に感じられたらと思います。

 お店の様子は当日朝、ご覧頂けますので、どうぞご期待下さいね。

 晩秋から冬へ向かっていくこれから、寒暖差で子どもも大人も体調を崩しやすい時期となります。体調管理には今後も留意しながら過ごして参りましょう。

                                       園長  肥田 光代