待降節 3本目のお約束

投稿日: カテゴリー: こども園日記

今日は、お集まりをしました♪

待降節3本目のお約束。

『自分の近くや世界で、困っている人のために、出来る事をしましょう。』

世界には、お腹を空かせている人、病気でも薬が飲めない人、寒くても家がない人など、

困っている人がたくさんいる事を伝えました。

何か一つを我慢して100円を献金すれば、ワクチンや薬、毛布など・・・

世界中の人を助けることができます。

持ち帰った献金箱には、いくら貯まったかな?

待降節のお約束を思い出しながら、大切にこの期間を過ごしましょうね^^

♪うれしいお知らせ♪

今日から、マイクロバスの運転手 『三浦さん』が来てくれました!!

挨拶が元気な三浦さんに負けないように、みんなも大きな声でお返事していましたよ!

三浦さん、バスの運転よろしくお願いします♪

12月のお誕生会に・・・☆

投稿日: カテゴリー: こども園日記

今日は12月のお誕生会がありました。

朝から雪も降り、神さまがみんなに真っ白なプレゼントをくれたようですね^^

コロナウィルス対策を十分に取り、保護者の皆様に見守られながら、お御堂で神父様に祝福して頂きました。

ホールに戻り、みんなでお祝い会♪

7人のお友だちがお誕生児さんでした^^

今月の発表はだれかな?

・・・シャンシャン♪☆・・・シャンシャン♪☆

綺麗な鈴の音と共に、ニコラオおじさんが幼稚園にやってきてくれました!

大きな袋の中には、沢山のプレゼントが!!

おもちゃのパーツや、新しい本など・・・

ニコラオさんありがとう!!待降節の2本目のお約束「物を大切にしましょう」の

言葉を守りながら、仲良く使いましょうね^^

質問コーナーも盛り上がりましたよ♪

「どうやっておうちにはいるの?」

「えんとつがないいえはまどからこっそりはいるよ」

「どこでそりをてにいれたの?」

「ほっきょくのなかまたちといっしょにつくったよ」

など、おもしろいお話が聞けましたね!!

また来年も幼稚園にきてね^^☆

練習風景をチラ見せ♪

投稿日: カテゴリー: こども園日記

今日の年長さんの発表会の練習風景です^^

毎朝、自主的に自分の台本を読むゆりさん。

いまは、ゆっくり大きな声で読むのを意識しています^^

今日は、出番のない子はお客さん役になり、発表を見ました!

客観的に見ると「〇○くん踊り上手!」「声がおおきいね!」と

友だちのかっこいい所にたくさん気が付いたようでした。

お告げのシーンはみんなも見入っていましたね^^

発表会に向けて、リーダーゲージ2も登場!!

まだまだこれから!!

当日には100%目指して明日も頑張ろう!

待降節 2本目のお約束

投稿日: カテゴリー: こども園日記

今日は、待降節2本目のお集まりでした。

2本目のお約束は、「物を大切にしましょう」です。

2本目のろうそくに火を灯し、みんなでお祈りをしましたよ。

幼稚園には、よーく見ると、壊れていたり、傷ついているものがあります。

そういうものがあることに気づいて、みんなで大切に使いましょうね。

こちらは、”ニコラオおじさん”から届いたお手紙です。

良い子にしていたら、ニコラオさん、来てくれるかな?

みんな楽しみに待っていましょうね。

これは、昨日のこひつじくらぶで、お友だちが先生と一緒に作った作品です。

こひつじさんでは、”ラキュー”が大人気!

説明書を見たりしながら、集中して、繊細な作品を作っています。

壊すのがもったいないくらいですね。

育ちの共有

投稿日: カテゴリー: 園長より

 冷たい空気が肌に染みるようになってきたかと思うと、その空気が張り詰めた日には 空から雪を連れて舞い降り、まだ 陽射しがあると解けていますが、確実に冬の便りは届いていますね。

 先日 少し積もった日には、預かり保育の子どもたちが雪と戯れ、雪だるまを作って楽しんでおりましたが、雪との生活が日常となっていくのも間もなくのことでしょう。

 今年度は コロナ禍の中、教育活動も必要な経験と感染対策を両立しながら、保護者の皆さまにも この状況下でも お子さんの育ちを共有していく方法を工夫しながら、これまで進んで参りました。2学期中盤以降 特に、子どもたちも日々の生活の積み重ねや大きな行事の経験を通してグンと成長を遂げていく過程。運動会では年齢別の育ちを、11月の土曜参観では縦割りの姿を実際にご覧頂き、その後 個人懇談にて個々の様子を分かち合い、いま出来る方法で子どもたちの生活・育ちを ともに見つめ、その成長を喜び合えましたこと、大変うれしく思っております。

 コロナの現況、厳しい状況が続いておりますが、なすべきことを粛々としながら教育を進め、情勢に合わせ、よき対応を図って参りたく思いますので、引き続き どうぞよろしくお願い致します。

 イエスさまのご降誕を待つ聖母幼稚園での待降節に入った いま、周りを見渡し、自分の出来ることを考え、してみたことが喜ばれ、自分もうれしくなるようなことを重ね、ご家庭でも お付き合い下さればと思います。

 また クリスマス発表会へ向けても、それぞれの年齢に合わせた一生懸命な気持ちのプレゼントを と練習を進めておりますので、ともに楽しみに見守って参りましょうね。

                                     園長  肥田 光代