年中少さん 上町公園へ

投稿日: カテゴリー: こども園日記

お別れ会がんばったねのしるしに

今日は年中少さんで 幼稚園横の上町公園に行きました!

雪が降ったばかりで足跡1つない雪野原で、雪だるま作りや雪合戦など

色々な遊びを楽しむことができました。

大きな雪玉を作るのにとっても良い雪質でした!
乗っても壊れないほど丈夫!!
みんなで作ると楽しいね♡
年少たんぽぽさんが作った雪だるま①
たんぽぽさんが作った雪だるま②(オラフ風)
「あしあとのかたち~」
くまさんになって雪の感触を楽しみながらザクザク🐻
見てください。この笑顔😊

大人にとっては困った雪ですが、

子どもたちにとっては、大切な神様からのお恵みですね。

また月曜日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています♪

お別れ会

投稿日: カテゴリー: こども園日記

今日は、年長さんとのお別れ会でした!

大好きなゆりさんのために

今日まで一生懸命練習を頑張ってきましたね。

年中さんは、楽器・歌「ありがとうの花」

みんなで心をひとつに、頑張ることができましたね。

これまでの練習の成果を、しっかり見せてくれました。

最後のメッセージまで、ゆりさんの心にちゃんと届いたと思います☺

年少さんは、劇「どうぞのいす」

初めての、ステージでの劇の発表でした。

ドキドキして、いつもより小さい声になってしまったけど

最後まで楽しく取り組むことができましたね☺

立っているだけでも、可愛いたんぽぽさんです♡

※ごめんなさい。写真が撮れず、練習時のものです💦

年長さんは、ハンドベル「ドレミの歌」「にじ」

歌「友だちでいよう」

感謝の祭儀で、ひとつ本番を経験している年長さん。

今日は、大好きなたんぽぽさん・ばらさんに

立派な姿を見せることができましたね。

発表のあとは、クラスに戻って

おいしいカルピスとクリームパンをいただきました。

みんなで食べると、やっぱりおいしいですね☺

卒園まであと少し

一緒にたくさん思い出を作りましょうね🍀

🍬オマケ

幼稚園に住み着いている、スズメです。

「せんせい見て~!」

と言われて見てみると

仲良く顔を出していました♡

卒園感謝の祭儀

投稿日: カテゴリー: こども園日記

今日は、年長さんの

「卒園感謝の祭儀」の日でした。

これまでの日々に感謝に気持ちを込めて…

この日のために、練習もいっぱい頑張りましたね。

ピンクのボードは、子どもたちがひとりひとり

神様に書いたお手紙です🕊

かみさま、子どもたちをここまで守ってくれて

本当にありがとうございます。

御聖堂にて…

自分たちだけの力で

立派に式に臨むことができましたね🍀

朴神父様の代わりに、

桶田助祭様から

ひとりひとり祝福もしていただきました。

「この幼稚園に入園してくれて、ありがとう」

という言葉が、心に響きましたね。

ホールに戻ってからは、

ハンドベルの発表です🔔

いつもよりも緊張している様子でしたが

これまでの練習の成果を

しっかりお見せすることが出来ましたね。

「友だちでいよう」という歌には

ジーンとこみ上げるものがありました。

卒園まで、本当にあと少しです。

1日1日を大切に、これからも過ごしていきましょうね。

今日は本当に

ありがとうございました♡

青空の朝

投稿日: カテゴリー: こども園日記

今日は、気持ちの良い青空の中、雪遊びができました☺

見て下さい!

この立派な雪山を…

こんなに大きくなりました💦

まるでどこかのゲレンデのようですね。

こんな風に、バケツで作った氷も、とっても綺麗です✨

さて、明日はついに

年長さんの「卒園感謝の祭儀」の日です。

(年中少さんはお休みです🍀)

今日も最後まで練習を頑張っていました🔔

御聖堂でも、静かな心で式に臨めるように…

みんなで一緒に言う言葉も、沢山ありますね。

明日は上手にできるかな?

子どもたちの立派に成長した姿を

楽しみになさっていて下さいね。

お待ちしています☺

心の育ち

投稿日: カテゴリー: 園長より

 1月下旬頃から度々訪れている暴風雪や大雪、札幌でも交通網が滞ったり、日常生活の必要な営みがままならなかったり、これまで経験したことがない程の記録的なものでしたね。

 ご家庭では日々の除雪にご苦労される中、園の運営でも園バス運行上のご協力を頂いたり、天候や道路状況に注意を払いながらの送迎、皆さまそれぞれのお力添えにより、子どもたちの園生活は守られています。週末は気温が上がるようで、融雪による危険にも留意しつつ、来週には もう3月、ここのところかなり冬の足踏みを続けた分、暦に同じく春への歩みが進んでいくことを願いたいですね。

 年長さんは先日、いまのコロナ情勢を踏まえ、実際に出向くことは控えたのですが、真駒内公園小学校の校長先生とオンラインで結び、交流。小学校生活のイメージが湧く映像を観て、校長先生への質問コーナー。「小学校にはどんな部屋があるんですか?」「どんなお勉強をするの?」いろいろな質問にわかりやすく答えて下さり、就学への期待がより高まったひと時となったようです。

 また、年少中さんは もう少しで小学校へ巣立つ年長さんのお別れ会のために それぞれ劇や合奏のプレゼントをしようと内緒で心を込めて練習を重ねています。

 この時期に芽生える心のエールをやり取りする成長の過程での大事な気持ちの移ろいは、一人ひとりの感受性を豊かにしていくことでしょう。

 残り少なくなってきた今年度、子どもたちがのびのびと過ごし、たくさんの思い出を胸に刻み、羽ばたいていけるよう見守っていきたいと思います。

                                                                                        園長  肥田 光代