ぴょんちゃん豆まき
今日は、ぴょんちゃん広場の豆まきでした🎵
まずは、好きな色を選んで
鬼のお面作り👹
お母さんと一緒に、のりやクレヨンを使って作ります。

それぞれの個性溢れる
かわいいお面ができましたね💗


いざ、お面をつけて鬼退治!
かなこ先生扮する赤鬼に、
それーっと豆をぶつけて
無事に退治したのでした☺

ぜひお家でも、お面をつけて豆まきしてみて下さいね🎵
明日は親子体験教室があります🌷
どうぞお気軽にお越し下さい✨
今日は、ぴょんちゃん広場の豆まきでした🎵
まずは、好きな色を選んで
鬼のお面作り👹
お母さんと一緒に、のりやクレヨンを使って作ります。
それぞれの個性溢れる
かわいいお面ができましたね💗
いざ、お面をつけて鬼退治!
かなこ先生扮する赤鬼に、
それーっと豆をぶつけて
無事に退治したのでした☺
ぜひお家でも、お面をつけて豆まきしてみて下さいね🎵
明日は親子体験教室があります🌷
どうぞお気軽にお越し下さい✨
今日はクラス対抗でソリリレーを行いました🛷
ペアの小さいお友だちはソリに乗り、大きいお友だちがソリを引っ張ります。
ソリを引っ張るお友だちは、急ぎながらもソリに乗っているお友だちを
何度も後ろを振り返って落ちていないか確認していました。
そりに乗るお友だちは落ちないようにしっかりソリを掴んでいましたよ!
待っている間は、頑張っているお友だちを座って応援していました!
2回のソリリレーを行い、優勝したのは…
ほし組さんでした🌟
つき組さんもにじ組さんも最後まで諦めずに頑張りましたよ♪
今日は冬ならではの遊びを楽しんだ、一日でした⛄
明日は天気が良ければ公園に遊びに行く予定です。
暖かい格好をして、登園して下さいね🍀
今日は一月生まれのお友だちのお誕生会でした☺
今年初めて会う神父様と新年のあいさつをして
みんなでお祝いをしましたよ✨
今月は3人のお友だちが一つ
お兄さん・お姉さんになりました🎶
お祝いの発表をしてくれたのはたんぽぽさん♪
「ばすにのって」の曲に合わせて歌って踊ってくれました!
「ばすにのってゆられてる♪ゴー!ゴー!」
見ている人がいつの間にか笑顔になっちゃう
とっても可愛らしい発表でした💕
1月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます。
年少 たんぽぽ
朝からお母さんが来てくれるのを
楽しみにしていたたんぽぽさん♪
お祈りも上手になりましたね☺
今日はお別れ会の発表の時に使うお面の製作をしました✨
いろんな動物の中でねずみが一番人気!
「チュー!チュー!」
出来上がったお面をつけて劇ごっこをしました。
劇「おおきなはっぱ」のストーリーを覚えていて
劇ごっこも楽しんでしていましたよ♡
可愛らしいたんぽぽさんです。
年長 ゆり
4つのチームに分かれて、言葉すごろくで遊びました!
ルールは、さいころを使わない代わりに
ひらがなが一文字書いてあるカードを引き、
その文字から始まる言葉の数だけ進めます…!
止まったマスには子どもたちが考えた言葉が書いてあります。
どのチームが一番最初にゴールするのか…!ドキドキです!
「おかあさんを笑わせたら1マス進む」
「おかあさんみてみて~!☺」
ミッション!箱の中に入っているのは何の形のおもちゃかな?
「…あ!わかったハート!!」
2チームがゴールし、残りの2チームはもう少しのところで
ゲーム終了!最後はみんなメダルをもらって喜んでいました☺
横割クラスでの参観を通して
子どもたちの成長を感じていたたけたのではないでしょうか^^
寒い中、子どもたちのために時間を作って
来てくださり、本当にありがとうございました!
この度の最強寒波、全国的に寒波が襲い、厳しい寒さと暴風雪、備えの中、札幌では それほど大きな被害はありませんでしたが、冬にも訪れる10年に1度と言われる異常気象、このようなことが起こらないよう祈りたいですね。
ここのところ寒い日も多かったので、子どもたちのあそび道具、雪質はパウダースノーで、防寒をしながら、サラサラの雪の中、よく滑るソリ、除雪で寄せて出来た雪山をおしり滑り、かまくら掘りなど、思い思いにダイナミックにあそびを楽しんでおります。
ここ2日間では 横割りクラスでの自由参観、各年齢別での日常の活動の様子をご覧頂き、普段の園生活の様子が垣間見られたかと思います。いまのところ 情勢も落ち着き、同時流行が懸念されているインフルエンザも出ておりませんが、引き続き 感染対策を意識しつつ過ごし、今後予定の参観や懇談の機会も無事に実現出来たらと思います。
リアルの姿をご覧頂いたり、直に集ってお話したりする機会はやはり大切で、そこには心が通い、温かい気持ちになり、思いを共有したり 分かち合える時を また重ねて参りましょうね。
3学期は 進級・進学へと向かっていく大事な時期、各年齢にふさわしい育ちが個々に感じられ、喜びと自信・自覚を持って、次のステージに上がっていけるよう、一人ひとりを支え、見守って参りたく思います。
2023年、今学期も皆さま、どうぞよろしくお願い致します。
園長 肥田 光代