くるくるへびの作り方
外でも遊べるおもちゃの紹介です。
簡単なのでぜひ作ってみてください!
①画用紙にぐるぐると蛇の絵を描く

②クレヨンで好きな色をぬる

③線をハサミで切る
④ヘビの頭の部分にタコ糸をつける
完成!!
お外でいっぱい走ってみよう!!
持って走ると、くるくる回るよ!

外でも遊べるおもちゃの紹介です。
簡単なのでぜひ作ってみてください!
①画用紙にぐるぐると蛇の絵を描く
②クレヨンで好きな色をぬる
③線をハサミで切る
④ヘビの頭の部分にタコ糸をつける
完成!!
お外でいっぱい走ってみよう!!
持って走ると、くるくる回るよ!
3時のおやつに、「白玉フルーツポンチ」づくりはいかがですか?
白玉の材料は
・白玉粉 100g
・絹ごし豆腐 150g
これだけ!!
作り方はとっても簡単。
※手はきれいに洗ってね!
材料をボウルに入れて、こねこね。粘土みたいで楽しいよ♪
まとまってきたら、小さくちぎって、まるめましょう。
(手のひらでぺたんこにして、指でくぼみをつけると尚よし。)
たっぷりのお湯で、浮いてくるまで茹でて…
ぷかぷか。。
と浮いてきたらOKです!
水にとって、少し冷まして下さいね。
白玉ができたら、フルーツ缶やサイダーを使ってフルーツポンチを作ったり
バニラアイスや果物と一緒に盛り付けて、パフェにしてみたり
あんこや寒天で、あんみつ風にしてみたり。。
アイディア次第で楽しみ方は無限大!
※写真は、去年のばらさんで作った時のものです。
ぜひ、お家の人と一緒にチャレンジしてみて下さいね^^
こんにちは。
今日は、神様からの雨のお恵みがいっぱいでしたね。
幼稚園のお庭には、きれいな花が沢山咲いていますよ。
教会と幼稚園の間にあるさくらんぼの木は、いまちょうど満開です。
真っ白な花がとてもかわいいですね。
夏には、おいしいさくらんぼが実るといいですね^^
幼稚園の裏玄関のところにあるのは、梨の木です。
こちらも、白い花が咲き始めています。
他にも、チューリップや水仙も元気いっぱい咲いていますよ。
本来であれば、この時期に、子どもたちと一緒に畑に種を植えていました。
今年は、先生たちで植えておこうかなと思っています。
ご家庭のプランターや畑に、お花や野菜の種を植えてみて、芽が出るのを観察するのも楽しいですよ♪
ぜひ、チャレンジしてみて下さいね。
🌷 🌷 🌷
話は変わりますが、みなさんのシール帳は幼稚園で預かっており、再開後に返却します。
お子さんが無くした訳ではありませんので、ご安心下さい^^
少しずつあたたかくなってきましたね^ ^
今日は折り紙で海の仲間たちをつくってみましょう!!
〜さかな〜
模様たくさんのカラフルな魚をたくさんつくってみてください♩
〜かめ〜
魚より少し難しいですよー!
是非お子さんと一緒に作ってみてください!
完成した仲間たちは窓などに貼ると、まるで空色の海を泳いでるみたいですよ〜!!
他にもわかめをつくったり、ヨットを折ってみたり…アイデアを出し合ってみるのもいいですね!
是非、作ってみてください(^^)
幼稚園の園庭には、春の青空に こいのぼりが元気に泳いでいます。芝生も気温の上昇とともに緑が鮮やかとなり 陽射しが心地よい季節、札幌でも桜の開花宣言が出ましたね。春は着実に 前へ向かって歩みを進めています。
緊急事態宣言延長に伴い、5月31日まで長きに渡ることになってしまった休園期間、お仕事、ご家庭のこと、このコロナ対策で いつにも増して気を配りながら、子どもたちとの時間の配慮と工夫、ご心配をお掛けしていることとともに、ご協力 本当にありがとうございます。
札幌での感染者数の推移もなかなか減少に転じず、休園期間の延長となりました。しかし、皆さんお一人おひとりの我慢の積み重ねは、いつか必ず実を結んでいくことと思います。暗い中、出口を探しながら進むとき 不安もありますが、家族・園に関わる皆さん、仲間がいます。苦しいとき 弱さを見せても支え合える仲間とともに、灯りの見える方向へ 皆さんで手を携えて進んでいきましょうね。
キッズリー配信でも折に触れ 保護者の皆さまへ また 子どもたちへの言葉、時に先生からの直の声、繋がりのメッセージはこれからも発信していきます。また、園ホームページでは『あそびのアイディア』の提案、同封の『あそびの種』は先生方が年齢に合わせプロデュースしたものです。さまざまな方法を駆使しながら 家庭での保育の一助となるよう 今後も情報発信をし続けながら園の役割を担っていきます。ご家庭でも『一日の中の楽しい』づくりや『仲間と一緒』を感じられるよう役立てて下さいね。
長距離走はペース配分が大事で、励まし合いで力が湧き、途中 疲れたら少し休んだり、エネルギー補給もありです。ゴールに向かう自分たちをイメージしながら ともに前へ駆けていきましょう。
すべての元気の源となる健康管理にも 皆さま どうぞお気を付け下さいね。
園長 肥田 光代