さやいんげん!!

投稿日: カテゴリー: こども園日記

昨日はとても暑かったですが、今日の午前中は曇り空で、すこし涼しい風もありました。

こどもたちは、雨が降るのを心配しながらでしたが、気持ちよい気温のなか、元気に遊んでいました!

畑を見ると、さやいんげんの豆がぷっくり^^

たくさんみんなで収穫しました!

煮物と、前にとれたピーマンなすと一緒にケチャップで炒め物をつくりましたよ!!

おいしい!!!

あっという間に完食でした☆

いんげんの横にはかぼちゃも実っていました!

こちらは食べられないので、ハロウィンの日まで、大切にとっておこうと思います^^

明日も楽しい日になりますように♪

大根!!

投稿日: カテゴリー: こども園日記

こんにちは。今日も真夏の暑さですね。

幼稚園の畑では、土からひょろひょろと顔を出している大根がたくさん!

週末なので、みんなで収穫することにしました。

「うんとこしょ、どっこいしょ!」

”おおきなかぶ”のお話のように、なかなか抜けない大根たち。

勢いよく抜けては、みんな尻もちをついていたのでした。

葉っぱはチクチクするので、軍手を使って…

なんだかひょろひょろだけど、抜けました!!

こんなにたくさん!!!

自分たちで、水で洗って、葉っぱと大根を分けて…

お昼に、こんな風にしておいしくいただきました♪

また、今日は絶好の水遊び日和!

シャワーにして、”雨”をたくさん降らせました♪

「キャー!」「キャー!!!」

「もっとやって!」「もう一回!!」

と、子どもたちの声が響きます。

お決まりの、”虹🌈”も見えましたよ。

週末も暑くなりそうですが、楽しいお休みになりますように☆

こひつじクラブでは。。

投稿日: カテゴリー: こども園日記

今日は、お天気に恵まれた一日でしたね。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

こひつじクラブでは、暑い時間を避けて、外遊びを行いました♪

トマトが赤くなっていたり、

とうきびが、こんなに大きくなっていたり…(背比べをしています)

カリンズの実をとったり…

採れた実は、煮詰めて砂糖で甘みをつけて、カリンズジュースにしました。

口の中がキュッとなる、ちょっとすっぱいおいしさ。

子どもたちの反応は様々でしたが、もったいなくてこびちょび飲む子も。

神さまが下さった真っ赤な実に、元気をもらったこひつじクラブでした!

お楽しみ保育③&終業日

投稿日: カテゴリー: こども園日記

前回のブログでお伝えしていた、お楽しみ保育の様子を写真を中心に載せますね!

子どもたちのいきいきとした表情をご覧ください!!

 

モエレ沼公園でいっぱい遊んだよ!

 

トムとジェリーを見ながら、一休み。冷たいアイスがしみる~!

 

シガでカレーのお買い物

 

先生たち、お料理お願いします!

みんながモエレ沼公園に行っているときやレクをしている間、お料理してくれた先生もいますよ!

 

 

レク、みんなで力を合わせて宝の巻物を探したよ!

 

夜ごはんのカレー、たくさんおかわりしました!

 

最後は花火!!たまや~~

  

 

大きな行事もひとつ終わり、無事1学期を終えることができました。

様々ありがとうございました。

皆様、素敵な夏休みをお過ごしください!!

2学期にまた会いましょう!

教育活動の充実

投稿日: カテゴリー: 園長より

7月に入り、七夕まつりや砂場で水を使った泥あそび、年長さんは検討を重ねた内容のお楽しみ保育と、感染対策を取りつつ この季節ならでは、必要な経験として、行事を配慮しながら実施する中で、また 日々のあそびでも さまざまな思いや楽しさの共感を積み重ね、教育活動は春のスタートの遅れを挽回しながら着実に進んでおります。

 七夕まつりでは今年 出番が少なそうな浴衣を着用して、ペアの子同士 助け合い、縁日・ゲームコーナーを回る姿は とても生き生きとしていて、春以降やっと期待の行事が実施でき、子どもたちは大満喫でした。

 先週末のお楽しみ保育では モエレ沼公園への園外保育、夕食のお買い物、園内レク、夕食、花火 と大切にしたい教育的要素を盛り込み、この1日を通して年長さん それぞれに達成感や自信が得られ、帰宅後の会話も盛り上がったようですね。

 砂場での水を使ったあそびも 水の冷たさや泥の独特の感触を楽しみ、ダイナミックにあそびを展開しておりました。

 1学期は入園式後 1日だけ全園児登園日があって、緊急事態宣言により5月末まで休園、その後 分散登園、通常保育と これまで前例のないコロナ対策の日々でしたが、保護者の皆さまの温かなご理解・ご協力により、神さまの見守りの下、無事に終業日を迎えることができました。

 明日からの夏休み、ご家族で 有意義に過ごされ、また2学期 元気な子どもたちに再会できる日を楽しみにしております。                                                                    

                                       園長  肥田 光代